自分が感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力
先日、自分がウイルスに感染したことでブラウザーが非常に危ないことが分かったのですが、有名どころのセキュリティソフトも、まずい状態であることが分かりました。 75ベンダーのスキャン性能比較サイト 先日、自分のパソコンがウイルスに感染し、ブラウザーにアカウント情報を記憶させておくことは危険であることを説明しました。 その記事へのコメントで、スキャン性能を比較できるサイトを教えて頂きました。...
View Article高騰するガス料金対策、給湯付風呂釜モリタ(ML-C1602、FR-290)の便利機能を活用
1月のガス料金の請求書を見てびっくりしました。そんなに使ったのかと調べてみると、前年よりも使っていないのに異次元の請求金額。 仕方がないので風呂釜の便利機能を駆使することにしました。 高騰するガス料金...
View Article格安Microsoft Office 365、使っても大丈夫?
買い切りのMicrosoft Officeは昔から秋葉原の露店でも販売されていたので、ヤフオクで売られていると聞いても驚きはありませんでした。しかし、友人に聞いたところサブスクリプション契約のMicrosoft Office 365まで売られているというのには、さすがに驚きました。 調べてみるとかなり危ないものなのですが、特に企業ユーザーは絶対に使ってはいけません。 Microsoft...
View ArticleWindows 11/10の回復パーティションについて
Windows 10 バージョン2004以降では回復パーティションの確保方法が変わったことで、回復パーティションの増殖は減ってきていると思います。 Windows 11がリリースされても内部的にはWindows 10を引き継いでいますので大きく変わっていませんが、現状について調べてみました。 回復パーティションの増殖問題 回復パーティションとはその名とおり、Windows...
View ArticleWindows 10が販売終了、何ができて、何ができなくなったのか
Windows 10の販売が2023年1月31日で終了しました。事前に予告はされていたのですが、2月1日以降、どのような影響がでるのかハッキリしませんでした。 2月に入り状況が見えてきたので、まとめておきます。 Windows 10のサポート期限 Windows 10は既に旧製品ということでサポート期限も告知されています。 最終期限はまだ先ですが、個別バージョンでサポート期限は異なります。...
View Articlee-Taxの画面をMicrosoft Edgeからコピーして保存するには
ビジネスマンには縁の無い確定申告ですが、手間でも申告すると少し還付される場合もあります。 しかし、1年に1回しかやらない手順だと操作を忘れてしまいます。しかもe-Tax操作画面は毎年微妙に変わっていますので余計に混乱します。 少しでも早く終わらせるには手順を記録しておくことが得策です。 確定申告はお得?...
View ArticlePowerDVD 23発売目前、無料ブルーレイ再生ソフトにできない機能を格安で入手できるのもあとわずか
ビデオはテレビやディスクで見るものではなく、動画サイトや配信をスマホで見るのが当たり前となりました。パソコンでの視聴でも無料メディアプレーヤーで十分です。 しかし日本では、ちょっとした視聴でも過剰なプロテクトにより阻害されることがしばしばあります。そういうことを少しでもなくすためには、どうしてもPowerDVDなどの製品が必要になります。 メディアプレーヤーの現状...
View ArticleN100 Intelの正当なるCeleron後継CPUを搭載したWindows 11 Pro搭載ミニPC TRIGKEY Green G4
Windows 11にアップグレードできないパソコンを置き換えたいので、CeleronクラスでWindows 11に対応したものは無いかと探していたところ、Intel N100というCPUを搭載した手頃なパソコンを見つけました。 今回はそのパソコン、TRIGKEY Green G4についてレビューします。 【PR】 概要 今までSoftEther VPN ServerはECS...
View ArticleWindows 11/10が勝手に再起動されるのを止める方法
Windows 11/10では自動更新を止めることが難しくなりました。もちろん検索すればグループポリシーなどで止めたりする方法は見つかります。しかし、それではWindowsセキュリティの更新など再起動が不要な更新まで止めてしまいます。 問題となるのは更新ではなく勝手に再起動されることです。 【PR】 Windows 10での自動再起動防止 Windows...
View Articleタスク スケジューラにWindows 11でタスクを繰り返すように設定しても実行されない問題
以前の記事で紹介した自動再起動防止方法ですが、タスク スケジューラに繰り返し実行するタスクを設定することで実現していました。 ところがWindows 11や最近のWindows 10で同じ設定をしても繰り返して実行されないという奇妙な現象が発生していることが分かりました。 【PR】 以前のタスクの設定 こちらの記事はWindows 10...
View ArticleWindows 11 バージョン23H2、9月26日の公開はRelease Previewチャネルへのリリースのみ、一般へは10月以降
ネットニュースで9月26日にWindows 11 バージョン23H2が公開されるとのことで待っていたのですが、いつまで経っても公開されません。 おかしいと思い調べてみると、9月26日の公開はリリースプレビューチャネルへの公開だけでした。 【PR】 Windows 11 バージョン23H2は9/26公開? いろいろなニュースでWindows 11...
View ArticleWindows 11/10のWindows Updateで回復パーティションの更新に失敗する問題
Windows Updateが何度も失敗するので調べてみると、回復パーティションの更新でエラーが発生していました。エラーの原因は回復パーティションの容量不足です。 この記事では最近のWindows 11/10での回復パーティションの状況とエラーを回避するための手順について説明します。 【PR】 概要 Windows...
View ArticleSoftEther VPNによるVPN環境構築(22) サーバーのマイグレーション(パソコンの置き換え、クリーンインストール)での注意点
比較的性能の低いパソコンでもSoftEther VPN Serverとしては十分な性能なため、古いパソコンで構築している場合も多いでしょう。 しかし、Windows 10ももうすぐサポートが終了するためパソコンの置き換えは必須です。また、何度もアップデートしているとパフォーマンスが落ちるので、クリーンインストールした方が良い場合もあります。 ここでは、そのような場合の手順と注意点について説明します。...
View ArticleWindows 11の「メモ帳」の「自動保存」に注意、普通とは何が違うのか
Windows 11のメモ帳はWindows 1.0から使われてきたメモ帳とは異なり、Microsoft Storeで配布されるUWPアプリとなりました。 そして日々更新を続ける他のUWPアプリと同様に、新機能「自動保存」が追加されました。ただし「自動保存」といっても名前から連想される機能とは少々違うようです。 【PR】 Windowsの「メモ帳」の使われ方...
View ArticleWindows 11 バージョン23H2が一般リリースされましたが、USBメディアはまだ作れません。
Windows 11 バージョン23H2が正式にリリースされました。ただ、現時点ではUSBメディアが作れません。 【PR】 Windows 11 バージョン23H2リリース Windows 11 バージョン23H2が2023年10月31日に正式にリリースされました。 How to get the Windows 11 2023 Update(Microsoft)...
View ArticleIntel VMD(Volume Management Device)は有効にすべきか
第11世代Core iプロセッサー以降で搭載されたIntel VMDは、Windowsインストール時にSSDが見えなくなる問題を起こしますが、SSDのアクセス速度アップなどのメリットがあるとの噂もあります。 Intel VMD環境ではWindows 11/10を最適なパーティション構成でインストールするためのスクリプトが失敗するとのコメントを頂いたため詳しく調べてみました。 【PR】 概要...
View ArticleWindows Sandoboxでエクスプローラーが使えない問題
Windows 11 Pro バージョン23H2で、Windowsサンドボックスからエクスプローラーを起動しようとするとエクスプローラーが落ちてしまう問題が発生しています。 [PR] Windows Sandbox bavilonさんからWindows Sandboxで問題が発生しているとのことで、問題の詳細と解決方法を教えて頂きましたので掲載させて戴きます。 Windows...
View ArticleHyper-VでのWindows 11仮想マシンの移転では、移転元のTPM証明書だけでなく移転先の証明書の管理にも注意が必要
Windows 11からはTPMが必須となったことで、Hyper-V上のWindows 11仮想マシンでもTPMを有効にして使うのが一般的となりました。そのTPMを有効にしたWindows 11仮想マシンを別のホストマシンに移転させるには仮想マシンイメージだけでなく証明書が必須なことは知られていますが、移転先のホストマシンの証明書の管理にも注意が必要です。 [PR] 概要 Windows...
View ArticleSSDクローンソフトEaseUS Disk Copy Proのプレゼントキャンペーン
昔は128GBが主流だったSSDも256GBに移り、今や512GBが主流になりつつあります。大容量SSDが安くなってきたためですが、この機会にSSDを換装しようと考えている人には朗報です。SSDの完全コピーするソフトの製品版の無償配布が行われます。 [PR] SSDの標準容量...
View ArticleWindows 11/10のメディア作成ツールでの 0x8007001F-0x20018 エラーの対処法
最近、ネットワークが遅くなり、いろいろなサービスでタイムアウトが発生するなどの障害で困っていました。遅いだけならまだしも、Windows 11/10のメディア作成ツールに至ってはエラーで先に進みません。 この記事ではその対処方法について説明します。 エラーコード 0x8007001F-0x20018 Windows...
View Article